• 北堀江
  • ブログ

【北堀江】放デイ:公文📖 かくれてるのなんだ?

2025年3月5日

こんにちは!
ハッピースマイル北堀江です🌼

今日はSSTの活動の様子をお伝えしたいと思います😊✨

かくれてるのなんだ?では、
🌟細部知覚と全体知覚の向上
🌟集中力、思考力を養う
🌟共通点に気付く

などをねらいとしています☝️💫

まずは公文の様子から!

『太』や『大』『犬』など
似ている漢字があるため
覚えて間もない時は
間違えて書いてしまうことが多いです。

しかし「よく見て、合ってるかな?」と
声を掛けると自分で気づき、正しい漢字を
書くことができていました✨

続いてSSTです!

先ほど、漢字の話をしましたが
ひらがなやカタカタも似てる字があります。

例えば『さ』と『き』、『め』と『ぬ』
『タ』と『ク』、『マ』と『ア』
などどれも似ていますね!

発達障がいのお子様は
一部分のみに着目し、全体像を捉えることが苦手
予測することが難しいといった特徴が見られることがあります。

細部知覚は物事の細かい部分に注目する能力のことで
全体知覚は物事の全体を捉える能力のことです。

細部知覚と全体知覚の向上をねらいに
今回は『かくれてるなんだ?』をします♫

ひらがなやカタカナ、野菜、図形など
少しずつ完成形になるので
当ててもらいたいと思います!

限られた少ない情報から
全体を予測、想像することで
脳が活性化します💭

まずはカタカナの『シ』
上から少しずつ見えてくると
「ソじゃない?」
「ンやと思う!」
「ンかシ!!」との声が聞こえてきました。

少しずつ見えてくると
『ン』よりも1つ線が多いことに気づき
「シ〜!!」
とすぐ答えに辿り着けました👏

次に野菜です🥦

葉っぱの部分が少しずつ見えてくると
「にんじん🥕」
と全員一致のにんじんでしたが
白色が見えてくると…

声を合わせて「大根!!」

お見事✨

最後は図形です🔸

答えは『ほし』
上の部分から少しずつ見えると

「三角」
ここまでは予想通りの回答でしたが
「二等辺三角形」
と答えてくれたお友だちがいました👀

確かに『ほし』の上の部分って
二等辺三角形や
と支援員がはじめて知りました。

こちらももう少し見ていくと
「ほし〜」と見抜くことができていました👏

自信がないと
発言すること自体
躊躇ってしまう気持ちもわかりますが
間違えても大丈夫!
の雰囲気でみんな楽しく発言することが
できていました😆

楽しかったね✨

ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱

*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、公文式学習導入施設として、教材提供と学習指導サポートを受けています。